HOME > 法律実用・学習書 > 離婚 > 子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて

法律実用・学習書

離婚

子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて

子どもの権利条約に基づいた
子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて
  • 通常販売
  • 木附 千晶
    福田 雅章
  • 子どもがすくすと成長するためには「自分は両親から愛され、望まれて生まれた」という確信が必要。共同養育をする心構えのための1冊

    ◆本書は原稿の一部を公開しています。お読みいただく方はこちらをClickしてください。→ 「試し読みサービス」へ

  • 定価 1,760 円(本体 1,600 円 + 税)
    A5変型 判/ 256ページ
    2023年05月02日 発行
    ISBN 978-4-426-12721-3
  • *ご注意 発行年月日は奥付表記のものです。実際の発売日とは異なります。
  •   

目次

1章    別居・離婚を考え始めたら
   1-1 「子どもを幸せにする」別居・離婚・面会交流のために
    
       両親の離婚は天地が崩れ落ちる出来事
       子どもの成長発達に何が必要かを忘れずに
       今の関わりが子どもの未来を左右する

   1-2 子どもには両親の愛が必要
       
       健全なアタッチメントが持つ機能・有用性
       父役割と母役割
       両親の「愛」は幸せに生きていくためのカード

   1-3 別居・離婚が子どもに与える影響

       「何が子どもの立ち直りを邪魔するのか」理解する
       「両親の争い」は大きなマイナス要因
       片親(父親)不在の影響
       片親の不在が生む経済・教育の貧困

   1-4 仮面夫婦より離婚の勧め
       
       「子どものために離婚だけはしたくない」
       「愛情及び理解ある雰囲気」を提供できない家族
       負のスパイラルへ
       「子の親」としていい関係を築く

   1-5 子どもにダメージを与えない別居・離婚を目指す

       離婚についてきちんと説明する
       相手の悪口を言わない
       子どもに責任を負わせない
       これからの見通しを伝え、子どもの意見を聞く
       父親・母親として変わりなくずっと愛していくことを伝える

   1-6 どこに相談すればよいか
 
       親しい人は必ずしも良き相談者ではない
       親・親戚/知人・友人/行政の窓口/弁護士/当事者グループ/
       カウンセリングルーム/面会交流支援者
  
   [コラム:子どもの記憶と被暗示性] 


2章    別居・離婚前にやっておきたいこと
 
   2-1 配偶者(パートナー)と話し合う
   
       結婚とは何だったのか
       肩の力を抜こう
       子どものことはしっかり考えよう

   2-2 大切なお金の話
 
       養育費を請求しないのは子どもの権利侵害
       養育費の請求は意外に簡単
       婚姻費用は古い時代の名残り
       財産分与、年金分割
       慰謝料

   2-3 子どもの権利と親の権利(親権、監護権、面会交流)

       親権とは
       親に求められること
       監護権をめぐる争い
       監護権指定の裁判の対処法
       面会交流には算定表がない
       面会交流の「相場」
       取り決めの内容より大切なこと

   2-4 受けられる支援
      
       公的な支援/民間の支援

   [コラム:面会交流調停にかかる弁護士費用の相場]


3章    争わない離婚~日本の家事審判の問題点~

   3-1 離婚は建設的で積極的な新しい人生の第一歩
   
       日本国憲法24条[家庭生活における個人の尊厳と両性の平等]
       子どもの権利条約前文および9条3項

   3-2 現代における離婚法の二つの目的

       やりなおしの自由――離婚法の目的その1
       離婚後の自由な生活――離婚法の目的その2

   3-3 さまざまな離婚の形式
  
       まず、離婚の前に当事者同士の話し合いを
       話し合いができない事情
       協議をしていなかったために……
       「こんなはずではなかったのに!」
       協議離婚/協議離婚の手続き/離婚届けの記入/協議離婚の問題点/
       調停離婚/審判離婚/裁判離婚/五つの離婚原因

   3-4 祖父母の影響

       「子どもを育て上げるのは自分たちの使命」と主張する父方祖父母
       姑と母子密着関係にある父親による子どもの連れ去り
       機能不全家族の象徴としての子どもの拒否意思
    
   3-5 有責主義の問題
    
   3-6 弁護士の選び方
  
       弁護士を選ぶ前に
       弁護士を選ぶ基準

   [CASEコラム:争うよりも協議離婚の勧め]
   [CASEコラム:虚偽DVと子どもの連れ去り]


4章    離婚後の子どもの成長発達権、共同養育・面会交流権の保障

   4-1 子どもは離婚後も両親の愛を必要としている
    
       離婚に際して子どものことを考える視点とは?

   4-2 人類の英知としての「子どもの権利条約」

       子どもの権利主体性の承認
       おとなの権利主体性と子どもの権利主体性の違い
       離婚に際して保障されなければならない子どもの権利
       婚姻中の成長発達権と離婚後の成長発達権

   4-3 子どもの成長発達権

       成長発達権は「利益説的権利」?
       子ども自身による成長発達権の実践
       子どもの成長発達権を保障するに当たって
       子どもの成長発達権を保障するマニュアル
       子どもの成長発達権の保障に不可欠な共同養育と共同親権
       親権、共同親権および共同養育権という言葉
       なぜ単独親権が認められているのか?
       共同養育(共同親権)の本質とその実施内容

   4-4 面会交流は成長発達と共同養育を保障する権利

       子どもが成長発達権を実践する権利
       面会交流の制限事由
       子どもの拒否意思(意見表明権)にどう応じるべきか
       面会交流に関するまとめ
    
   [コラム:片親疎外とは]
   [コラム:親に権利はあるの?] 


5章 別れてもふたりで育てる
 
   5-1 子どもを幸せにする共同養育
      
       「子どもの権利条約」が目指す共同養育とは
       ポーズだけの面会交流ではだめ
       年に10回でも立派な共同養育

   5-2 良いことずくめの共同養育
   
       子どもに建設的な対人関係モデルを見せられる
       子どもの世界が広がる
       同居親がリフレッシュできる
       経済的なサポートになる
       「もしも」の保険ができる
       子育ての負担を分担できる

   5-3 共同養育を成功させるには

       子どもを愛していますか?
       争いを収められるかどうかで子どもの将来が決まる
       子どもの幸せのために協力する
       怒りとどうつきあうか

   5-4 ところで本当に共同養育できますか?
     
       父親は0歳児の面倒をみることができる?
       肝を据えて「子どもと向き合う」覚悟を!

   5-5 子どもの養育のために共同でプランをつくる

       大切なのはプランの遵守ではない
       子育てを“仕事”と考える

   5-6 共同養育には「頑張らない」のが大事

       最も価値のある子どもへのギフト
       「相手のせい」ではすまされない
       まじめな人ほど要注意
       自分に優しくなる
      
   5-7 虐待やDVがあるケースの面会交流

       緩やかな面会交流

   [コラム:親の心をほぐすには 離婚カウンセラーの役割]
   [CASEコラム:「連れ去られた」子どもとの関係性を取り戻すまで]

6章 新しい家族をつくる 

   6-1 新しい家族(家庭)の誕生
 
       ひとり親家庭の戸籍と姓
       姓は家族の証し?
       お金や公的支援(ソーシャルリソース)について
       親の周囲のネットワーク
   
   6-2 親に恋人ができたら

       子どもにどう伝える?/再婚をする/改めて親権を考える

   6-3 「だれがパパ(ママ)?」

       ふたりのお父さん(お母さん)/継父の葛藤

   6-4 ステップファミリーの考え方

       継親の役割
       
   [コラム:継母は悪い人?]


巻末 子どもと話さなければいけないこと

   ○子どもと離婚について話すときのコツ
   ○子どものこんな質問にどう答える?(Q&A)  
   ○巻末用語解説

ページの先頭へ